資料室



ふうら小事典
風羅漢
笑羅
羅漢
北条石仏

ふうら人物誌
芭蕉
惟然
蕪村
円空
寒山
拾得
宮沢賢治
立冬上人
林檎上人
桃水
風外

ふうら博物誌
杖のリスト
実のリスト
マキの実
トチの実
柳の絮
シロツメクサ
鳥の巣


風羅草紙
ホーム

  羅漢


   阿羅漢(梵語 arhatの音写)。
   訳名、応供・応真・無学など。
   阿羅漢果を得た最高境地の人。


  インドに十六人の大阿羅漢の記録がある。
  釈迦の命を受けて、正法護持につとめたとされる人々。
  また、仏滅の年に結集した五百人の大阿羅漢もいる。
羅漢   それが、十六羅漢となり、五百羅漢となり、
  中国を経て、日本に伝わった。

  右の人物は、第九尊者のジュバカ(戍博迦)。
  香酔山(コンロンザン)に住み、
  九百人の弟子を持つ。
  釈迦在世時の名医の名前であるとも伝わる。

  羅漢は、中国に渡り、
  老荘思想、禅などと混交することによって、
  独特の風貌を獲得し、何事にもとらわれぬ、
  天地間に自在な、個性溢れる群像となった。
  日本では、主に禅宗に流布し、
  十六羅漢、十八羅漢が寺の山門に配置され、
  五百羅漢は、江戸期から庶民的な広がりをみせていった。

     *

  <仏>と<人>との間をつないできた羅漢は、元来<人>の位置であり、
  我々の喜怒哀楽がまっすぐに通じる相手である。
  彼らもまた、なまなまとした<こころ>なるものを、そのふところに抱いている。
  ただ、それは透明で、かるがるとしたものに違いない。

  「らかんさんができたら、回そじゃないか」
  そういう遊びがあった。
  らかんさんもまた、一人でも多くのらかんが生まれたら世に回してほしいと、
  そう、願っているだろう。


図版:鵜飼徹定「羅漢図讃集・戍博迦尊者」


ホーム 風羅天地 風羅春秋 風羅草紙 資料室