ふうら杖


ふうらの草杖は、ふうらが野にあることのシンボルです。
同じ世界にあって、同じ風に吹かれ、同じ雨に打たれ、
同じ光で育つもの同士の、平らかな共鳴と交歓。
ふうらのそんな願いを、草たちが黙って叶えてくれるのが、
旅の草杖です。

そう思って、いろんな草の花後をふうらに手折ってきましたが、
枯れ姿とは言えそれぞれの実の季節、本当は一番罪深いのでしょうか?
旅のふうらがその実をまたあちこちにばら蒔くのだ、
というのも勝手な言い分に過ぎないのかも知れません。
それでもなにやら、ふうらと草たちの親和を感じてしまいます。

ふうらがよく手にするのは、エノコログサの数種、ススキ、クローバー、
ヘラオオバコ、それにうす紅色の頃の美しいペンペングサなどです。
これまでに、かなりの種類の草花の世話になりましたが、
名前の分からないものがたくさんあります。
珍しい枯れ姿のものや、気に入っていたもの、
播磨のススキ、乗鞍のススキ、越後のムラサキエノコロなどと、
ところの草々もふうらともども旅立って、いまは手元に多くありません。
そのうちの幾つか、写真に収めてあるものをここに載せておきます。
どなたか草の名前をご存知でしたら、お教えください。

ふうら像 ふうら像
AB
CD
ふうら像 ふうら像

Aは、浅野川の河原で摘んだもの。草丈1m〜1.5m。セリ科シシウド属(?)の複散形花序の一部。
Bは、山中町の山麓。20cm足らずの小草。先が釘の頭のようで、茎もかなり硬く直立。
ヒメガンクビソウか、サジガンクビソウかと推測しているのですが?
Cは、河原などで普通に見かけるイネ科の雑草。花穂は灰色(先がやや欠けています)。
Dも、イネ科の雑草。20〜30cm位。ザラザラとした手触り。先は裂けます。
イネ科、カヤツリグサ科の植物は、特定出来ないものが多くて弱ります。

(画像をクリックすれば細部のアップ写真が出ます)


資料室  HOME 喫茶室