太祇百句

炭太祇

六角文庫編




 春



春駒やよい子育し小屋の者


春駒や男顔なる女の子


虚無僧のあやしく立り塀の梅


情なふ蛤乾く余寒かな


江戸へやるうぐひす鳴や海の上


里の子や髪に結なす春の草


善根に灸居てやる彼岸かな


海の鳴南やおぼろおぼろ月


逢ひ見しは女のすりや朧月


耕すやむかし右京の土の艶


声真似る小者おかしや猫の恋


春の日や午時ひるも門掃く人心


ふらこゝの会釈こぼるゝや高みより


落て啼く子に声かはす雀かな


山独活に木賃の飯の忘られぬ


塵はみなさくら也けり寺の暮


凧見るや我も昔は男の子


春の夜や女を怖す作りごと


山吹や葉に花に葉に花に葉に


暮遅く日の這わたる畳かな


遅き日を見るや眼鏡を懸ながら


春ふかし伊勢を戻りし一在所


下戸の子の上戸と生れ春暮ぬ


行春や旅へ出て居る友の数


 夏



こゝろほど牡丹の撓む日数かな


麦秋や埃にかすむ昼の鐘


燕子花やがて田へ取る池の水


湖へ神輿さし出てほとゝぎす


よく答ふわか侍や青すだれ


高麗人の旅の厠や夏木立


青梅や女のすなる飯の菜


やさしやな田を植るにも母の側


漣にうしろ吹るゝ田植かな


しづまれば流るゝ脚や水馬


みじか夜やむりに寝ならふ老心


蚊帳釣や夜学を好む真ッ裸


物に飽くこゝろ耻かし茄子汁


盗人に出合ふ狐や瓜ばたけ


あつき日に水からくりの濁かな


病で死ぬ人を感ずる暑哉


たつ蝉の声引放すはづみかな


夕貌やそこら暮るに白き花


白雨ゆふだちや膳最中の大書院


白雨のすは来るおとよ森の上


あらはなる駕の寝さまや夏の月


酔ふして一村起ぬ祭かな


引寄て蓮の露吸ふ汀かな


涼しいか秋へ一重の紙屋川


 秋



月入て闇にもなさず銀河あまのがは


初恋や灯籠によする顔と顔


彼後家のうしろにおどる狐かな


つる草や蔓の先なる秋の風


留守の戸の外や露をく物ばかり


いなづまや舟幽霊のよばふ声


鶏頭やすかと仏に奉る


静なる水や蜻蛉の尾に打も


浅川の水も吹散る野分かな


渡し守舟流したる野分哉


三日月や膝へ影さす舟の中


名月や君かねてより寝ぬ病


後の月庭に化物作りけり


十三夜月は見るやと隣りから


掌に愛して見する葡萄哉


喰ずともざくろ興有形かな


残菊や昨日にげにし酒の礼


旅人や夜寒問合ふねぶた声


秋さびしおぼえたる句を皆申す


有侘て酒の稽古やあきの暮


馴て出る鼠のつらや小夜砧


空遠く声あはせ行小鳥哉


あきの夜や自問自答の気の弱


永き夜を半分酒に遣ひけり


長き夜や夢想さらりと忘れける


行秋や抱けば身に添ふ膝頭


 冬



玄関にて御傘と申す時雨哉


岨行けば音空を行落葉哉


盗人に鐘つく寺や冬木立


冬枯や雀のありく戸樋の中


京の水遣ふてうれし冬ごもり


僧にする子を膝もとや冬ごもり


いつまでも女嫌ひぞ冬籠


それぞれの星あらはるゝさむさ哉


寒き日の風にのり行く童哉


鰒売に喰ふべき顔とみられけり


意趣のある狐見廻す枯野かな


ぬれいろをこがらし吹や水車


雨水も赤くさび行冬田かな


獺に飯とられたる網代かな


ひとの子の悪処戻りや門の霜


句を煉て腸うごく霜夜かな


埋火に猫背あらはれ玉ひけり


淀舟やこたつの下の水の音


見返るやいまは互に雪の人


猟人の鉄砲うつや雪の中


寒月や我ひとり行橋の音


起て見よ冬の旭の出る処


飯喰ふて隙にしてみる冬至哉


親の用に立つ子幾人年の暮


年の暮嵯峨の近道習ひけり


怖すなり年暮るよとうしろから




炭太祇(1709〜1771)

江戸に生まれる。俳諧を水国、紀逸に学び、水語、三亭などと号したがのち太祇と改める。四十歳頃京に上り、一時大徳寺真珠庵に入るが、性に合わなかったか、島原遊郭の中に移り不夜庵を結ぶ。酒を愛し、句作を日課とし、蕪村らとの交友の上に、天明期の俳句復興に貢献する。人事の妙を詠った佳句が多い。



後記


 たった十七音から作者の人間が息温かく伝わってくることがある。その一句でもうそよそよと信頼を寄せてしまうことになる。太祇が、そのような人であった。

   秋の夜や自問自答の気の弱

 性和やか也、と伝えられた人のもの思いの果て。また次の一句、

   行秋や抱けば身に添ふ膝頭

 かように太祇は優れた自愛の人であり、おのれを慈しむ眼差しは、又そのまま人々の身に注がれ、他の追随を許さぬ人事句の妙手ともなり得たのであろう。自愛の人は、他愛の人である。
 太祇は人柄も句柄も、どこかすらすらとしている。といって淡泊なのではない。屈曲はほのかに窺える。大胆な趣向も持ち合わせ、新鮮な感覚を秘めてもいる。それをさらりと一句にこなして、情ある景を紡ぎ出す。
 それにしても、生涯の後半を遊郭内の庵で過ごし、華美にも退廃にも向かわず、時に禁足俳諧三昧に入る。その句は市井の人々を愛おしむ。不思議な人物である。
 この集は、編者の愛吟するものを取り集めたもので、ベスト100 ではないことをお断りしておく。それでも太祇という人の句の吟醸は味わっていただけると思う。
  零れた佳句も多いことから、時折入れ替えてみるのも、また電子本の良さかもしれない。  

泉井小太郎 



 *html 版編集に当たって、下記の句を入れ替えた。

  元朝や鼠顔出すものゝ愛
  こゝろゆく極彩色や涅槃像
  はる雨や講釈すみて残る顔
  貯ともなくて数あるあふぎ哉
  大根も葱もそこらや蕎麦の花
  小盃雪に埋てかくしけり




 ※ 表記は新字旧かな遣いとした。

 ※[参考文献]
  太祇句選・太祇句選後編 俳文俳句集 日本名著全集刊行会 一九二八年
  太祇全集 俳諧叢書第四編 ほとゝぎす発行所 一九〇〇年
  蕪村全集 第四巻 参考俳書・太祇句選 講談社 一九九四年


太祇百句

2002年5月1日 ebk 版
2020年7月1日 html 版
編者 泉井小太郎
発行 六角文庫